昼間は行田市までドライブ。
夜は人生で2度目の鑑賞、「映画 レ・ミゼラブル(2012年公開)」
1度目と同様、またしても健気なエポニーヌに泣かされました。
「いつも雨は花を育てるわ」
エポニーヌはずっとずっとずっと心が雨に打たれていて、
最後の最後、愛しきマリウスの傍で息を引き取るその瞬間、
可憐な「花」になったのです。
そして「花」になっただけでなく、身を引いたエポニーヌの涙は「雨」にもなり、
マリウスとコゼットに「花」を咲かせたのです。
勝手ながら僕はそのように捉えて解釈しています。
エポニーヌの健気で慈悲に溢れるその言動、その生き様、
なんて美しいのでしょう。
僕は涙を堪えることができません。
鼻水も堪えることができません笑
今こうやってブログを書いている際も、思い出すと泣けてきます。
エポニーヌを演じる「サマンサ・バークス」の演技が素晴らしく、
ナイスキャスティングです。
何度観ても、いい映画ですね。
仏教をちらっと勉強したうえでの僕の持論。
「愛」は一方通行であり、苦しみの種となる。
愛とは異なり、「慈悲」は苦しみから解放される種となる。
僕は、できることなら苦しみたくありません。
ですので僕は、大切な人に対し、
「愛する心」ではなく、
「慈悲の心」を持って接しよう。
そう思って、生きています。
「愛」する心、それは一方通行なあなたの「エゴ」。
強い自我を相手に押し付けると、あなたの意思に反して相手は離れ、
結果、自分が苦しくなる。
「慈悲」の心、それは思いやり。
エゴ(強い自我)を押し付けるのではなく、相手の立場になり、相手の幸せを考え、
思いやりを注ぐ。相手の幸せが、自分にとっての幸せなのである。
そう、
エポニーヌは僕にとって、「愛」ではなく、「慈悲」の象徴なのです。
だから僕はエポニーヌに共感し、涙を流し、心が洗われるのだと、
そのように思うのであります。